*電子うさぎの記憶* v.2.0

迷惑なサイコパス炙り出し・フロイトの手の内暴露・偽スピ系/偽精神科医/偽カウンセラー潰し。人を攻撃する目的皆無

・音 「Tom's Diner」スザンヌ・ヴェガ/1987 :本 「群衆の人」エドガー・アラン・ポー/1840

江戸川乱歩は、なんと~く好きで、忘れたころに読んでいます。「押絵と旅する男」という短編が好きです。話の内容が読むたびに変化するという不思議な話なのですが、登場人物が話している外の風景が常に同じなので、不思議で不思議で、「登場人物のいる外の風景を見たい」と、ふと思う作品です。うっかり、江戸川乱歩は「怪人二十面相」シリーズを図書館で立ち読みしてしまうという癖がありました。きっとそのころ、小林少年と同じ...

続きを読む

音 「Nothing Really Matters」マドンナ/1998/収録アルバム:Ray of Light

工事中につき、ご迷惑をおかけしました。これからもご迷惑ばかりおかけすると思いますTTMadonna - Nothing Really Matters (Official Video) [HD]1998年のMTV(今の、PV)です。「マドンナ禁止」・・・という、ありがちな環境でしたので、なかなか見れませんでしたが、初めて昨日見ました。着物は右前ですが、左前で着ているというだけでビクっとしてしまいました。日本の人で「マドンナは~、日本が大好きで~、親日で~」と言っ...

続きを読む

音 ”汚金” トム・マクドナルド/2023.0501

Tom MacDonald - "Dirty Money"そういえば、WW2が終わった直後に、燃やしきれない程の書類を燃やしていたという目撃証言があちこちで零れ聞いています。「誰も責任取らない」のは、WW2前から。私も、何も責任を取らない。そういうことだよね?未だに敗戦国として卑屈に汚金に縋り付いている日本でいいんだよね。(怒)マジでやりきれない。私は黙らない。何のためにこんな落ちぶれた国に戻ってきたのか分からなくなる。逃げないと...

続きを読む

・ゾンビといえば・・・スリラー/マイケル・ジャクソン(1982)

マイケル・ジャクソン /スリラー (オフィシャル)1982年リリースが1982年なのですが、MTV(PV)を見たのは、ずっと後になってからでした。(テレビ禁止の家でした)私が小学生のころ、カセットテープに録音して、ずっと聞いていたことがあります。「なんつーか、怖いけど・・・。何とも言えない楽しさがあるんだよ・・・」と思っていましたが、高校生ぐらいでようやくMTVを見れる環境になったら「面白いじゃないか」と思いまし...

続きを読む

・音: 空想科学少年 / ポルノグラフィティ/2001

空想科学少年 by Porno Graffitty (2001)Report 21 by Porno Graffitty (2001)彼らはもちろん反逆者ではありません。「歌え」と言われた歌や音を出す「商売用の音」ではない場所にいる人たちだと思っています。私が驚いたのは、今起こっていることに対して、これほどの力がある歌を「ひっそりと」公開していることです。日本は元々、何かの圧力か「自粛」「自主規制」が必要ないほど「本音」を音にすることができます。本音...

続きを読む

音楽:シープル/トム・マクドナルド(2022年10月15日UP)

私は、この歌の歌詞が「SOS」に聞こえます。動画は、日本語翻訳設定にできます。Tom MacDonald - "Sheeple"2022/10/15アップロードされたばかりのPVです。陰謀論者がふざけて「目がー」と言っていますが、陰謀論者については「人目が怖い」だけですから、それはちょっと置いておいて・・・(日本の感覚です)日本のように「元々、強制的に感覚を閉ざされるほどの自由の剥奪が行われ、殺され続けた(火刑や公開絞首刑)異端者狩りが...

続きを読む

・びんぼう’94 /ウルフルズ 1994

憤死するかと思った・・・というぐらい頭にきたので、聞いた曲です。Binbou '94 · Ulfuls最近元気がない西洋の人たちに、元気な邦楽を贈っています。大うけです。なんで?西洋のほとんどの地域が、すでに冬支度で「燃料代がっ」「選挙が!」「今戦ってる場合じゃねーよ、冬なんだよっ」「バケーションなかったっ(太陽に当たらなかった)」とか、いろいろ聞くので「元気出してね」と言うのも直球過ぎて面白くないかな~と思って、...

続きを読む

音楽 スレッジハンマー/ピーター・ガブリエル/1986

Peter Gabriel / Sledgehammer 1986スレッジハンマーという曲です。ピーター・ガブリエルの「スレッジ・ハンマー」を聞いたときに、「これから起こることをそのまま言っている人がいる」と思っていたら、「彼は天才だ」という人が多くいて、「やっぱり?」と、驚きました。一応、彼は「男女のかかわりについての歌だよ」という公式発表をしていますが、彼はあいにく英国人です。直接ものを言わないので、このリズムとMTV(PV)...

続きを読む

音楽 Monkey On My Back / Aerosmith /1989

↑「打ってはだめだ!」・・・こんなに真剣に言っている総統閣下もいらっしゃることだし・・・Monkey On My Back / Aerosmith (Lyricks) こうなっちゃうかも。そういえば、世間様はGWらしいですね。 じーだぶゆ。この辺に遊びに来るのはいいけれど、ひどいノイズをまき散らしに来るのはご遠慮願います。あの~・・・日本だけなんですけど。「コロナお化けが存在するのが普通」に頭の中を切り替えてしまった人。ってか、私の周りは...

続きを読む

・ニナ-ハーゲン/Gorbachev Rap (Michail Michail)

完全に地雷を踏んでいるようですが・・・最近ちょっと思い出して聞いています。「小太りゴルビーの歌」だと思ってました。彼女が誰かの曲をラップ・カバーしたようですが、そんなことさえ知らずに「ミハイル・ゴルバチョフ」というところしか聞きとれなくて、「バカゴルビー」とか歌ってるんだろうな~と思ったら、そうでした。ニナ・ハーゲンが1989年にリリースしたこの曲、地面すれすれを飛んでる感じがして大好きです。ロシアっ...

続きを読む

・音 Dick Lee / The Windchime Song /1989

シンガポール出身の歌手で、この曲が一番好きです。ディック・リーさんといいます。日本語を失って、元々この国に国籍があるのに異邦人になってしまった、どこにも属していない人間になってしまった。そういう想いを抱えていた時に、この曲が流れてきて、「誰の曲なのか分からないけれど、感じたまま生きてこう」と思いました。「どこから来たっていいじゃないか、どこからか聞こえてくる鈴の音が(風鈴)の音に任せて感じればいい...

続きを読む

・音 「JAM」/The Yellow Monkey

初めて聞いた時に驚いた曲でした。「外国で飛行機が落ちました。ニュースキャスターは嬉しそうに、乗客に日本人はいませんでした。いませんでした。いませんでした・・・・」飛行機が落ちたのに、嬉しそう?って驚いて、何度も何度も聞いた曲です。邦楽はほとんど聞かなかったけれど、「黄色い猿」は、言い得て妙です。私も黄色いさるじゃ~っんて、なんか、いい子やらなくても良いし、性格悪くてもいいんだって思った。日本人が乗...

続きを読む

音 GREEN KIDS - E.N.T

久しぶりに、ドキッとしました。とても身近な事だったし、自分にも関わりがあるし、私自身も似たような経験があり、「この人達が居てくれた・・・」と、胸が熱くなりました。音が出ます↓私の住む場所の側に学校があります。里の人たちは、そこに来ている子どもと親を「日本人ではない」と言っていました。私は「良い子を装えない」ようになっていましたので、里の人達に合わせることが出来ませんでした。なぜなら、里の人達があま...

続きを読む

ユーリズミックス/There must be an angel (1985)

Eurythmics There must be an angelユーリズミックスの1985年位の曲です。「それって天使よね?そうに違いないわ」ねえ、信じられる?こんな気持になるなんて一歩踏み込んだら、天使たちが大騒ぎをしているのよ楽しそうにでも、そこは、私の心の中だったの空っぽになった部屋だと思ってたのに信じられる?こんな気持になるなんて天使達が私の心の中で笑ってるのよまるで、天使のオーケストラじゃない?私まで楽しく至福に満ちた幸...

続きを読む

・ロックの日 エレファントカシマシ/ガストロンジャー

これらの動画は、削除される可能性がとても高いです。インディーズからメジャーになった時、「お!」って思いました。まんま、突っ走ってくれてありがとう。バケノカワ ハガシニイコウゼッあれ?私は全く成長していません。もう一曲。山ほどの本を読んでるに違いない人・・・だと思うんだけれども。(お気に入りのブログ主さんが、ロックの日をUPして下さっていたので、なんだか嬉しくてUPさして頂きました)...

続きを読む