*電子うさぎの記憶* v.2.0

迷惑なサイコパス炙り出し・フロイトの手の内暴露・偽スピ系/偽精神科医/偽カウンセラー潰し。人を攻撃する目的皆無

・放って置いたらワサワサになったっミニ花壇

心に余裕がなくて、ミニ花壇を放っておいたら、元気になってました。「そっか~、構い過ぎるとのびのび出来ないんだね・・・。」と、彼らの強さにホッとしました。沢山のブログ主さんの、「おおおおおお!!!!」というお庭をご好意で公開して下さっている写真を見ると、身が竦みます。「その高みまで行きたい!」と、つい思ってしまうのですが、ミニ花壇で一喜一憂している初心者は、それら先輩方をうっとり眺めるに留まっており...

続きを読む

音 GREEN KIDS - E.N.T

久しぶりに、ドキッとしました。とても身近な事だったし、自分にも関わりがあるし、私自身も似たような経験があり、「この人達が居てくれた・・・」と、胸が熱くなりました。音が出ます↓私の住む場所の側に学校があります。里の人たちは、そこに来ている子どもと親を「日本人ではない」と言っていました。私は「良い子を装えない」ようになっていましたので、里の人達に合わせることが出来ませんでした。なぜなら、里の人達があま...

続きを読む

映画 「TOKYO!」2008/仏・邦・韓

三話オムニバス映画です。ぐーぐるブロガーに書いたかも知れないのですが、のほほんとした事を書いていたような気がします。私がこの映画を見たのは、香川照之さんが出演しているから・・・という、それだけの理由でした。香川照之さんは、あなどれない騙し方をする俳優さんで、かな~リ昔から「また騙された・・・」を繰り返す、癖になる俳優さんです。一癖や二癖ではなく、食えない。(褒めてます。役者さんは、観る人を騙してな...

続きを読む

本「猫のあしあと」/町田康

町田康さんの本は、読んだことが有りませんでした。何から読めばいいのかなあ?と思って、適当に選んでしまいました。小説家さん?だったり、パンク?・・・。音楽と書くことってどこか似ているのかも知れないなあと思うのは、大槻ケンヂさんや、辻仁成さんがフッと浮かぶからかも知れません。と言っても、独りよがりですが。ねこさん。「甘くないよ」という話がギッシリで、「おおっ、こういう事を思ってるのは、私だけじゃなかっ...

続きを読む

・呆れました

大多数の人が、無邪気に「突発的に起こったナニカの報道」をここまで信じてしまうほど人が良いとは・・・と、呆れています。死の恐怖を他人事にしてきた人は、こういう時に本当に混乱してしまうのでしょう。恐ろしいほどの大量の情報をそのまま鵜呑みにする人がこれほど多いとは・・・。私が住んでいる場所は、人が山ほどいる場所ではなく、あまり人の出入り(転入・転出)があまりない場所です。「つい最近」が40~50年ほど前とい...

続きを読む

・団塊の世代様。カルチャーショックだったのかい?

ネットと団塊の世代。あまり似合わないかも・・・という思い込みが有りましたが、「そうでもないだろう仮説」を立てて、勝手にヒトで実験してみました。(電子うさぎのハラグロさが徐々に加速しつつありますな・・・。もういいだろう。)何となく仮説:団塊の世代は、ネットやデジタル機器と相性が良くないのではないか?という言説を見るが、その証拠を見つけられない。実際に団塊の世代と呼ばれる年齢の人たちに、ネットを見て頂...

続きを読む

・長期的にもたらされる自立した個性の喪失について

最近、サイコパスについて考える時間が無かった訳ではないのですが、あまりにもお祭り騒ぎが大きくなり過ぎて、洒落にならなくなってきてしまったので、書こうか書くまいか迷っていました。まるで、サイコパスについて考えているだけでも「狂信的な陰謀論」と思われかねない現状を鑑みると、これから益々何を持って正気と言うか?という古典的で必ず平行線になる事態になりかねなくて、戸惑っています。ここでは、私の実母がサイコ...

続きを読む

本 「津田梅子」大庭みな子/朝日文庫/1993

本日は、いつも以上に長いので、本の事は飛ばして下までスクロールすることを推奨します。おお、朝日新聞社・・・。「月刊Asahi」の1989年6月~1990年3月までの雑誌掲載記事だったようです。題名こそ、「津田梅子」と書いてありますが、内容は「同窓生より。親愛なる津田先生へ。」というような内容でした。一言でいうと、「同窓会報」です。=同窓生あるある。私が、津田梅子さんに興味を持ったのは、「津田塾大学」という、今はど...

続きを読む

・ユウリョウドライバー

何と私は、「優良」なのだそうです。免許証に「優良」って書いてありました。しかも、有効期限のところが、金色。ダサい。優良とか、金色とか、嫌だ。他にも言葉は有るだろうし、色も沢山あるよ。言葉は最低でも30万語、色は最低でも2億4千万色はあるでしょうよ。よりによって、金色・・・。私は、単にニホンノケイサツというのが苦手なだけですので、スルーをして下さい。最近、セラピストさんが、私の話を「すごく面白い」と言い...

続きを読む