2021/11/30 ・C-PTSD関連 ・私は「不幸」なのだろうか? 私は、不幸なのだろうか。「幸せになってもいいと思いますよ」「幸せになれば?」「しあわせ・・・」色んな人の口から出てくる、「幸せになったらどうか?」という提案を、私は今、理解できずにいます。ムスカリの芽が出てきたのを喜ぶことは、不幸なのだろうか?日陰で頑張って出てきた、ハナニラの芽が出てきたのを喜んでいるのは、不幸なのだろうか?子猫の生き抜いてきた過程を喜んで、プクプクになって、元気過ぎてイキイキし... 続きを読む
2021/11/29 ・徒然なるままに ・なんか、怪しいAmazonレビューの依頼が来たけど、蹴った Amazonで、本を買うのも「出品者」をチェックして、古書店のHPを探して・・・と、天下のアマゾンさんの方が手間がかかるので非常に疲れます。かなり前なのですが、商品の中に不思議なカードが同封されていたことがあります。電子機器の付属品が壊れましたので、ちょこっと探したらあったのでポチッとした時です。こういうのって、Amazonさんは疲れるよ・・・と思っていても、ナカナカ言い出せないので気味が悪くて放っておいたので... 続きを読む
2021/11/29 ・徒然なるままに ・日曜日は洗車 塩害がひどい地域なので、洗車は必須なのですが・・・洗車機に入れればいいじゃ~んと思いつつ、体を動かそうと思って洗車してました。まあまあキレイになった車を見ると、ちょっと気分がいいです。う~ん・・・水垢取りがちょっとだけ必要な気がしますが、続けて洗車をしている間に段々取れていくかもしれないなあ~と思っています。水垢取りワックス洗車・・・^^; ってありそうなのですが、日曜日に車用品店に行くと混んでい... 続きを読む
2021/11/28 ・本 本 「現実脱出論」坂口恭平/2014/講談社現代新書 新書だけは手を出すまいと思っていたのですが、たまに「この人、時々目に留まる人なんだけど・・・。なんだろな?」と思って、ついでに一冊。終活をしているのですが、驚いたことに、図書券が出てきまして・・・しかも、その紙の図書券が使えるということで^^;坂口さんは、言葉で生きている方ではないのだなあと思いました。しかし、言葉では表現できない部分を、よくここまで頑張ったなあと感心したり、驚いたり、感覚が分かる... 続きを読む
2021/11/27 ・C-PTSD関連 ・暴力の後遺症からは逃げられないと思い込んでいる今 命からがら実母から逃げました。その時、もう、「生ききった」って思ったのです。だから、彼岸に足を突っ込みました。世間では、「子供の頃に暴力を受けた人が悪い」と言います。そうなのかな。自己肯定感のウソは、統計学的にも生理学的にも、心理科学や脳の生理化学でも「自己肯定感という概念自体が存在していない」が証明されています。出典がほしければ、コメント欄に書き込んで下さい。世間には様々な暴力がはびこっています... 続きを読む
2021/11/26 ・26日 ・26日 (この月と、兎のハンコが似ているように見える。)ねえ、私はサリバン先生になれるかなあ?いや、あのねえ、コトリさんの話なんだけど・・・。今回ハードル高すぎでしょう?あなたねえ、いつもいつも誰か連れてくるでしょ?でも絶対無理っ!っていう状態の生き物ばっかし連れてくるの、ホントやめて。マスクマンだってさ、右の頬の肉が喧嘩してベロって落ちてるのに、「ねえねえ、うさぎちゃ~ん」って。連れてくるのなら、喧嘩す... 続きを読む
2021/11/26 ・家の改修(日曜大工) ・ようやく雨戸を塗りました/ピンクだっ ようやく、よ~やく・・・道に面した雨戸を二枚塗りました。ピンク色・・・です。こういう色です。広範囲に塗ると、ちゃんとピンク色なのですが、「サーモンピンク+白」という感じの微妙な色です。潮風が一番当たる場所なので、ボロッボロでしたが、ようやく塗りました。雨戸に穴が空いて、錆びていました。まず、インパクトドライバーで錆落としをしました。次に、穴が空いた場所を雨戸の後ろから「アルミテープ」で簡易補強しま... 続きを読む
2021/11/24 #COVID19 ・ヒトゲー/サイコパス 2年間弱、同じところをグルグル回っていたのだが、どうもオカシイ。私が感知している世界と、他の人の頭の中に形作られている世界が、同じ地球上なのに「全くの別物」なのが明らかで、その原因を探っていた。どうせいつもキチガイだと思われているだろうし、普通の人が受け入れないということを知っているので書こうと思う。それでも、私は「私だけしか見えていない」とは思わない。なぜなら、↓に貼り付けたURLにアクセスしている... 続きを読む
2021/11/23 ・徒然なるままに ・恥 - 恥の概念の東西 私は文章を書く時に、「思った事、結論」を先に書く癖があるようです。なので、このブログも、最初の10節程度で「言い切っている」。後は、私のグダグダです。日本の国語の教科書のように「起承転結」ではなく、「結」→「起承転」という文章であることが、最近わかりました。これから、線でも引いておきましょうかね。---------ダ・ヴィンチ・コードという本を読んでいます。翻訳にケチを付けられるほどの力量はありませんし、最初... 続きを読む
2021/11/21 ・本 ・本 「天使になりたかった少女」キム・アンティオー 読みたい本なのですが、なぜか「どこにもない」のです。図書館にありますが、ちょっと遠い。 100km位離れた場所にその本があります。宝探しのようですが・・・題名の本なのですが、ネット上に「あった!」と思う度に、スッと消えてしまう。今度こそ!と、カートから会計に進んで「本の注文完了ですよ」の直後に「売れてしまいました。あなたの注文はキャンセルされました」というメールが入ってくる・・・というのを繰り返して... 続きを読む
2021/11/19 ・本 本 図書館が弾いた「グレートリセット」 日経ナショナルジオグラフィック社が発行したそうですが・・・。あのナショナルジオグラフィック社ですか。図書館は無視してました。「買ってくれ」と頼めば買ってくれる図書館なので、「リクエストが無い」という状態です。お金持ちの図書館は、「その場限りの雑誌程度軽い本で、残しておくなら来年は蔵書放出時に処分」でよろしいかと思いますですが・・・。あの「ナショナルジオグラフィック社」。他のダボス会議は、多分、ナシ... 続きを読む
2021/11/17 ・本 本 「岸辺の旅」湯元香樹実/2009・初出/文藝春秋社 本のあらすじをつらつらと書く能力が無く、本を読んで脱線した事しか書けないので、いつもどおりです。あ、「ブログ村」の心理学カテゴリはやめました。ナニカのデータを元に四の五の考える人がほとんどいないチームに所属すると、浮いちゃう。この本を読むきっかけになったのは、以前観た同名映画を思い出したからではありません。むしろ、映画は後から思い出して、しかも「ロードムービーだねえ」という感想で終わってました。そ... 続きを読む
2021/11/16 ・家の改修(日曜大工) ・目隠しミラーフィルム12枚め・・・ マイッタマイッタ。去年の夏からゆっくりとミラーフィルムを貼り始めて、ようやく12枚目(13枚めもようやくです)・・・。ナントのんびりした感じなのだろうか思いきや、実は、貼るタイミングを逃していることに苛々しておりました。ここは古い家屋ですが、家の脇の一本道から「外から見えます」となっている場所が多く、後5枚程度貼ろうと思っています。なんでかね~。配達してくれる人や来た人が、必ず見上げる二階の窓がありま... 続きを読む
2021/11/15 #COVID19 ・「双方の話を聞く」のウソと危険 この2年半弱の間に「何を信じていいか分からない」という言葉を、様々な人からリアルで聞き続けてきました。実は、メディアを芯から信じている人はいません。メディアで流した「情報」について、人と話した時に「自分の中に混乱」が起こります。誰かが「何か大きな事を起こそうとする時は、情報を錯綜させる」という作戦を使います。同じメディア(新聞・テレビ・ラジオ?・ネット)から「AとBという真逆の情報を同時に流すように... 続きを読む
2021/11/14 ・本 ・図書館へ このところ、並行して「幼少期の恵まれない環境で育った人は、その後、問題を抱えて歪んでいるのか?」を検証しているのですが、普通の何の問題もない家庭に育った人の方が、なぜか「問題行動」が多い人が多いというのを体験してきた裏付けのデータが揃い始めて、「やっぱりね。そういう人も中にはいるよ。苦労してない人の鈍感さ・威圧的な暴力を振るってしまう傾向は、異常と言っても過言ではない」というデータは、多少本当のこ... 続きを読む