2021/12/29 ・徒然なるままに ・IQテスト IQテスト。小学一年生ぐらいのときに、昔風のIQテストをやった覚えがある。テストと言いながら、結果を教えてくれないので、自分でやってみた。IQテストは、第一次世界大戦の時、アメリカ合衆国が採用した徴兵検査の一つだった。IQ70以上あれば、「上官の命令を聞き、その通りに動ける」という理由で採用された。IQテストの成り立ちと運用を知ってから「徴兵検査を小学一年生でやる必要はないだろう」と、教授と笑ってた。IQテスト... 続きを読む
2021/12/28 ・徒然なるままに ・Rebellion Racing Team / Switzerland 私は、車のレースが好きで見始めました。車がヒトと融合して走り続ける姿はとても美しく感じています。24時間という長い時間の間、ヒトと車が走り続けるのを見ていると有機体と無機質なものが融合している錯覚に陥ります。その雰囲気が一番顕著なのがル・マン24時間耐久レースだと思っています。今は Le Mans 24 しか見ていないのですが、5年ぐらい前から レベリオン レーシング というチームが、ものすごい勢いで上がって来た... 続きを読む
2021/12/27 #COVID19 ・ ツイッター社のAIがヒトを攻撃し、ロボット三原則に違反し始めたように見えます 元々かもしれませんが・・・ロボット三原則というのがありまして、ツイッター社のAIがヒトに対して「有害行為・暴力行為」を始めたようです。ヒトに対して「言論の統制をする」というのは、ロボット(AI=電子計算機)には許されておりません。面白いので、スクショしておきました。赤く塗りつぶしてある場所を読めば、言論統制が大好きな全体主義が隠そうとしていることが丸分かりです。ツイッター社が、このルールを定めるに当た... 続きを読む
2021/12/26 ・本 ・ 本 敗戦日記 /渡辺一夫 1945年3月からの氏の日記と、書簡・エッセイを読み始めた。 無駄がなく、簡潔で分かりやすい。 ただいま、日記の部分をを途中まで読み進めています。 原文はフランス語表記が多いのですが、分かるような気がする。 私も今、ノートに書いている日記や雑文を、一部英語にしてある。 氏の日記を読み進める間、「1945年(昭和20年)の8月15日まであと少しだよ。もう少しで終わるよ。がんばれ、生きろ」と励ましながら読んでいる... 続きを読む
2021/12/25 ・徒然なるままに ・ 僕には見えるんだよ・・・ おお。私にも見えてしまう。どうしようっ音声を再生するには、audioタグをサポートしたブラウザが必要です。悲鳴もどうぞ・・・^^;「2021年2月にダイロッパが来ます」という予言ニュースのヘッドラインを見てから、すでに予言通りになっている。Ο株(オミクロンってこういうギリシア文字なんだ、ゼロみたい)が発生、感染症状が無い方々も濃厚接触者が水増しカウントされて(母数を増やすなんて、簡単です)、きっと2月には大き... 続きを読む
2021/12/24 ・本 本 「悪魔を思い出す娘たち」ローレンスライト/1994 日本での翻訳/初出が 1999年でした。アメリカ合衆国というと、どういうイメージを持っている人が多いのだろう?と思いますが、「行く場所、会う人によって、全て違う」のですが、一言で説明できないのは、どの地域でも同じでしょう。この本は、事件の発端がワシントン州のオリンピアという小さな町で起こった「無実の人が、悪魔崇拝の儀式の記憶を思い出し、投獄された。告発者は、彼の2人の娘であった。その娘たちは、性的虐待を... 続きを読む
2021/12/20 #COVID19 ・群集心理/集団心理から見た 新型コロナウイルス感染症と全体主義 長くなってしまったので、「日本語要約」だけどうぞ。(リンクはすべて別窓で開きます)動画が面白いので、載せておきます。群衆心理/集団心理の教授が「集団はどんなふうに影響されてるのか?」を話してくれてます。ベルギーの心理学のマティアス教授なのだそうですよ。おおっ。ようやく、心理学の統計のエキスパートがデータを集計したようですね。状況を数字にして、データ解析をするには、動きを把握しなければならず、慎重に... 続きを読む
2021/12/18 #COVID19 ・「ワクチン打った?」と聞かれた場合→私の場合です もうここまで来たら、「一億総火の玉」でしたっけ?そんな雰囲気になっておりますので、「法に引っかからないような、引っかからせないような答え方」がありますので、もし、利用できましたら、ご利用ください。まず、日本の場合、治験は「プライバシーに配慮し、人権を第一に優先させ、その人個人の健康に配慮する」のが大前提です。(厚生労働省の「治験」を検索してください)最近、私は都道府県の窓口で「ワクチンは打ちました... 続きを読む
2021/12/17 ・映画 映画 「神様メール」 2015/フランス 旧約聖書に出てくる神様を出し抜いて、キリストの妹が「世界中の人たちに寿命を教えてあげる」という大変親切な映画だった。面白いことに、ジーザス・クライストには本名が無い。ゴッドという神様がいるけれど、後からつけたっぽい。(既に、旧約聖書に出てくる神様の名前は使えなかったのだろう。さすが新興宗教である)正統派の回教には「アッラー」という神様がいて、旧約聖書のユダヤ教には「ヤハウェ」という名前で登場する。... 続きを読む
2021/12/15 ・本 本「夜と霧」新版/旧版 ---この文章は、2020年10月に書いたものです。その頃、この本の感想がシャレにならない状態だったため、公開を控えておりました。もうそろそろ良さそうだと思いますので、公開します。--- 「夜と霧」を図書館で借りてきた。なんと「新版」だった。 「夜と霧」(新板) ヴィクトール・E・フランクル/著 池田香代子/訳 みすず書房 2002年/初版 旧版が読みたくなって仕方ないので、読んでみた。とにかく、物足... 続きを読む
2021/12/15 ・ローカルルール 【ローカルルール】 昔懐かしの、「ローカルルール表記」でございます。(20年ぶり位に書くので、ちょっとどぎまぎしております。)このブログ内では、何でもご自由にどうぞ。でも、諍いは極力避けたいですので、ご協力をお願いいたします。以上--つけたしココから--このブログの管理者は、「電子うさぎ」です。このブログは、リンクフリーです。このブログ内の文章は、自由に引用してくだされ。引用元の表示は必要ありませんが、カッコなどで区切って... 続きを読む
2021/12/11 ・徒然なるままに ・疲れてたんだなあ・・・ タイ生命のCMです。何気なく見ていたら、ぽろぽろ泣いてしまっていました。(3分位/音が出ます)タイ語は全くわからないのですが・・・。何もかもが一気に押し寄せてきて、何もできなくて、どうにもならなくて、無価値で生きていても仕方がないって思っていた時に、ばったり出会った動画でした。本当に何もできなくて、まったく何もできなくて、それは今も同じだけれども。ただ、二年前と変わったことがあります。車に乗っていて、... 続きを読む
2021/12/11 ・徒然なるままに ・ずっと怖かった人たち 出る杭は打たれるというのを、後から「ああ、あれは、そういうことだったの」と思った出来事は、やはり、「閉鎖的な集団による無視」という、「存在を消される」という5年間でした。それは、小学校から中学までの頭の柔らかい時期でしたので、「人は怖い部分がある」と思い込んでしまったかもしれません。でも、実際には、リアルでそんなことはありませんでしたので、その後「本を読むのに静かな時期だったんだなあ」と思い込むこ... 続きを読む
2021/12/11 #COVID19 ・20% https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html令和3年 12月 10日 実績(実績?)一回以上接種者、全体の 77.9%。やはり、20%。やはり、魔法の数字なのだろうか?HSPという人達も、全生物の20%なのだそうだ。まだ、fMRI も、遺伝子の解析もしていないし、基本的なCATスキャンもしていない。アーロン先生は、大儲け。私は、自分を説明する時に「いや~、便利な方便ができたなあ」と利用しているけれど、... 続きを読む